![](http://zuukoblog.com/wp-content/uploads/2024/03/hate2.png)
そろそろ保育園の入園・進級式があるけど、服装はどうしよう…
周りはどんな服装で来るのかな?
初めての入園式、進級式で服装をどうすればいいのか悩んでいませんか?
今回は入園、進級式を3箇所の保育園で合計4回経験した私がご紹介します。
あると便利な持ち物についてもご紹介します。
この記事を読めば服装での悩みや不安が解消されるはずですよ。
進級式とは?
![](http://zuukoblog.com/wp-content/uploads/2024/02/hatena-1.png)
![](http://zuukoblog.com/wp-content/uploads/2024/02/hatena-1.png)
![](http://zuukoblog.com/wp-content/uploads/2024/02/hatena-1.png)
入園式はなんとなくわかるけど、進級式って何?
そう思ったことはありませんか?
進級式とは保育園に通っているお子さんの学年が上がることをお祝いする行事です。
5月以降に入園したお子さんは入園式がなく、新年度の4月に進級式があります。
在園児についても進級式は保護者同伴での参加となる場合がほとんどです。
一番上の子の時はコロナの影響で進級式は在園児のみで開催され、保護者の参加はありませんでした。
入園式・進級式での服装【子ども】
式に参加する時の服装について、まずはお子さんからご紹介します。
1、制服がある場合
制服がある園では「制服でご参加ください」と案内があります。
この場合は悩む必要はありませんね。
女の子であれば髪型をいつもと違うセットにするお子さんもいらっしゃいます。
2、制服がない場合
制服がない場合だと悩みますよね。
結論から言うと、普段着の子が多かったです。
男の子だと襟付き、女の子だと白いブラウスなどを着ている子もいましたが、ほとんどは保育園に通っている時の服装の子が多かったです。
体感ですが8割のお子さんは普段着でした。保育園によりかなりばらつきはあると思います。
また、園によっては服に「入園おめでとう」の札を安全ピンで付けるので、針を指しても大丈夫と思える服装での参加をおすすめします。
在園児で進級式に参加する場合でも「入園おめでとう」になります。
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
入園式・進級式での服装【保護者】
次に保護者の方の服装についてご紹介します。
1.きれいめな服装
普段着でも着れそうなきれいめな服装の方は半分ほどです。
ワンピース、パンツスタイルなど様々でした。
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
2.スーツ
セレモニースーツを着用されている方も3割ほどです。
ネイビー、グレー、ピンクなど様々でした。
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
3.私服
私服で参加し、ジーパンやジャージを着用されている方もいました。
ですが、ジーパンやジャージは1~2名程度でとても少なかったです。
個人的にはスーツやきれい目な服装の方が多いので、それに寄せるといいのかなと思います。
入園式・進級式であると便利なもの
入園式、進級式で「あれを持ってくればよかった!」と思う持ち物があったのでご紹介します。
1.エコバック
園からのおたより、献立表、注意事項などの説明資料、手土産(お菓子)などを当日に配布されます。
園によっては注文していた保育用品の配布が当日ある場合もあります。
最低でもA4が入るくらいの大きさが良かったです。
2.デジカメ
スマホがあれば不要かもしれませんが、持ってきている方もいました。
私はデジカメ派なので持っていきました。
ビデオカメラを持ってきている方は少数でした。
3.ボールペン
意外と忘れがちなのがボールペンです。
説明を受けるときに忘れないようメモする時にあると便利です。
4.スリッパ、靴入れ
これは園によりますが、当日はスリッパ持参をお願いされることもあります。
また、靴を各自で持っておくように言われることがありますので、靴を入れる袋があると便利です。
この場合は事前に持ってくるよう依頼されると思います。
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://zuukoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
入園式・進級式の流れ
園によって異なりますので、あくまでも私の経験談としてご紹介します。
1.開催の言葉
2.園長先生のご挨拶
3.保護者会代表のご挨拶
4.クラス紹介
5.先生紹介
6.閉会の言葉
7.各クラスの注意事項やお願い事の説明
8.保護者会より会計報告
9.次回の保護者会役員の選定
10.解散(保育なし)
このような流れで進んでいました。
あくまでも経験談なので、この通り進むとは限りませんのでご注意願います。
入園式、進級式が終わった後には保護者会役員が決まります。
決め方も園により異なっていて、事前にアンケート形式で立候補を募ったり、その場で決めたりです。
また、入園式・進級式がある日は午後保育がない場合が多いです。
まとめ:入園式・進級式での服装は何がいい?
今回は入園式・進級式での服装についてご紹介しました。
私自身毎回調べていましたので、今回は記録として残すためにも記事にしました。
お子さんについては制服がない場合は普段着が多く、保護者の方についてはキレイめな服装が半分、スーツが半分といった印象です。
私服でジーパン、ジャージで来られている方もいましたが、かなりの少数派です。
ぜひ参考にされてください。
コメント